開催日/Date
2025年1月17日(金)
時間/Time
14:00 ~ 16:45
会場/Venue
神戸大学百年記念館 六甲ホール(アクセス:https://www.kobe-u.ac.jp/ja/about/outline/facilities/centennial-hall/)
その他/Other
趣 旨 | 阪神・淡路大震災から30年の節目に当たり、災害リスク管理と被災者の生活保障をめぐって、神戸の教訓を受けて取り組まれてきた過去30年の改善を回顧しつつ、次世代へ向けた論点を引き出す、異分野共創的ディスカッションの場とする。(同時通訳付・一般公開) |
---|---|
参加費 | 無料 |
参加形式 | ハイブリッド形式 オンライン参加登録はこちら
|
プログラム | 第一部:次世代災害リスク情報とコミュニケーション 14:00-15:30 ・基調報告1:大石哲(理化学研究所・神戸大学都市安全研究センター) 「次世代ハザードマップと防災デジタルツインの果たす」 ・基調講演2:大路剛(神戸大学都市安全研究センター/医学研究科) 「感染症リスクと社会」 ・パネルディスカッション ファシリテーター: 上東貴志(神戸大学経済経営研究所) ・パネリスト: 大石哲(理化学研究所・神戸大学都市安全研究センター) 大路剛(神戸大学都市安全研究センター/医学研究科) 金子由芳(神戸大学社会システムイノベーションセンター)
第二部: 減災・災害復興の法的問題―神戸・アチェ・四川・東日本・能登 ・報告1:金子由芳(神戸大学社会システムイノベーションセンター) 「阪神・淡路大震災の残した法的テーマと、その後」 ・報告2:Taqwaddin Husin/ Teuku Alvisyahrin (シャクアラ大学) 「2004年スマトラ津波後の法的枠組み:国際援助の受援と復興」 ・報告3:王建平(四川大学法学院/ 災害復興管理学院) 「2008年四川大地震復興の成功と法の支配へ向けた課題」 ・報告4:松岡勝実(岩手大学地域防災研究センター) 「2011年東日本大震災の復興における残された法的課題」 ・パネルディスカッション ファシリテーター:山崎栄一(関西大学社会安全学部) |
ENGLISH | 英語版はこちら |